お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6750円
(68 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.02.25〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。
6750円
菱川師宣 見返り美人 木版画 浮世絵 歌麿 北斎
【GINZA絵画館】ジャック・クローゼル 銅版画・コンポジション(オレンジ) 限定版・直筆サイン・抽象 S62K7A1P7X
【GINZA絵画館】下田義寛 リトグラフ版画「若き鷹」直筆サイン V4T0R8B4X
森秀雄版画集『アンニュイの女』 1993年、邯鄲アートサービス、限定180部のH.C.(非売品)、セリグラフ5葉、各サイン、帙
版画 川西祐三郎 題(カトレア) 良い状態です 裏シール有り
中国の版画 彦涵(Yan Han)「開展民兵爆炸運動」 中国美術 木版画 アールデコ 図案 中国版画 文化大革命
ブラジリエ「展覧会ポスター」オフセットポスター
【真作】《木版画》仙波英雄「絞りの街Ⅱ」鉛筆サイン 額装 版画家 愛知
マリーノ、マリーニ 作 「馬」シルクスクリーン
【心庵】額装 平野琳人「森と海の町」/シルクスクリーン 紙箱付 TH019
カートに入れる
商品説明*春陽会会員 志野和男 の ペーパースクリーン版画 『風の偶像』 です。 直筆サイン入り 1991年制作 限定18部 と稀少 【真作保証】 です。 画像では判りににくいと思いますが、作品にはペーパー・スクリーン独特のマチエール(凹凸)があります。 ペーパー・スクリーンは、版が残らず後刷りする事が出来ないため、作品に希少性があります。 *志野和男ファンの皆様、作品を探されていた方、作品を気に入った方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。 ・作者:志野和男(しの かずお)1948- ・作品名:『風の偶像』 ・技法:版画 ペーパー・スクリーン ・イメージサイズ:約60.0 cm×約21.5 cm ・額装サイズ:約56 cm×約44 cm ・サイン:直筆サインあり ・制作年:1991年 ・エディション:18部 ・作品の状態:良好です。額のフレームや裏蓋に傷があります。 画像でご確認下さい。 志野和男(しの かずお) 1948- 大阪府枚方市生まれ。現在 春陽会会員 1977独学で版画を始める 1978全関西美術展 佳作賞受賞(大阪市立美術館) 1980春陽展(東京都美術館 他)、全関西美術展 三席賞受賞 1982春陽大阪展 読売新聞社賞受賞(大阪市立美術館) 全関西美術展 三席賞受賞(以後無鑑査) 1983春陽展 新人賞受賞、春陽大阪展 読売新聞社賞受賞 1984春陽大阪展 大阪市長賞受賞 1985春陽大阪展 読売テレビ賞受賞、全関西美術展 読売新聞社賞受賞(以後招待出品) 1988春陽会準会員推挙 1991春陽会会員推挙 2001青島国際ビエンナーレ・金賞受賞 第78回春陽展・岡鹿之助賞受賞 北京国際版画ビエンナーレ・泰和経典賞受賞 *ペーパー・スクリーン版画とは、日本で生まれ日本で育った現代版画です。 版式は孔版に属するもので、日本の古い絵画の技法と深いかかわりがあります。 日本古来の「捺染」、「倭絵」、「紅型」等の技法に「謄写版」の技法、それに作者が発見工夫して得た「特殊な技法」を混じえて表現されます。 和紙の繊維を透した柔らかな質感があり、独特のマチエールと、色鮮やかで多彩なグラデーションが生まれます。 版が残らず後刷りする事が出来ないため、作品に希少性があるのも特長です。 ペーパー・スクリーン版画は何枚もの和紙を重ねます。 着色には油絵具など油性のインクを使って刷り重ねます。 色と色が重なることによって深い色彩と多彩なグラデーションが生まれます。 そうして生まれる形や色は、同じものは他とありません。 (出典:KEISUKE & HISAKO:ペーパー・スクリーン版画家である大場敬介と大場寿子氏のホームページより) <志野和男のコメント> 「日々、さまざまなものに出会う。見て、そして感じ、その中の一握りのものが、脳裏に刻み付けられる。それらが永い眠りを得て、目覚めるとき、再構成された形態として現出する。自然が、生物が、男と女がそこに浮遊する。 太古の昔から脈々と続く命の営み、自然の様相。白い闇に確かに存在する生命の気配、鼓動。そして、これから始まろうとする営みを、ペーパー・スクリーンの重厚な肌合いと、透明なモノトーンの色彩で表現しようとしている。」 (作家コメント「わたしのかたち」『版画年鑑2000』阿部出版より)